【イッテQ】女芸人登山部・台湾の南湖北山に挑戦!結果は?

登山
記事内に広告が含まれています。
Pocket

2017年5月7日(日)に放送される

「イッテQシャッフル3時間SP」で

女芸人登山部が台湾の名峰・

南湖北山登山に挑戦するそうです。

 

南湖北山は日本人にはあまり知られて

いない山ですが、台湾の登山家に

とっては有名な山だそうです。

 

今回、登山に行ったメンバーや

結果はどうなるのでしょうか?

調べてみました。

Sponsored Link

スポンサーリンク

【イッテQ】女芸人登山部・南湖北山に挑戦!メンバーは?

今回、女芸人登山部第2弾で臨む山は台湾にある名峰

南湖北山(なんこほくざん)(3536m)です。

 

第1弾では、登山の経験値をかなり積んでいるイモトアヤコが

船頭して登ることが出来ましたが、今回の南湖北山登山には

イモトは参加していないようです。

 

(南湖北山登山で発表されているメンバー)

隊長: いとうあさこ

副隊長: 大島美幸

隊員: 黒沢かずこ

隊員: 椿鬼奴

隊員: 川村エミコ

隊員: バービー

隊員: オカリナ

以上7名です。

(第1弾の5名よりもメンバーが増えています)

 

第1弾のキナバル登山では、黒沢かずこと川村エミコがリタイヤしている

こともあり、今回の第2弾南湖北山登山では全員登頂を目指してますが、

結果はどうなるでしょうか?

 

ICI石井スポーツ では現在セール中です)

 

【イッテQ】女芸人登山部・南湖北山に挑戦!結果は?

第2弾でイモトアヤコ不在の女芸人登山部を引っ張っていくのは

いとうあさこ隊長ですが、今回の登山がより大変になっていると

思われるのはメンバーの人数が増えていることです。

 

イッテQシャッフルには「他人の痛みを知る」という企画

みたいです。

 

いとうあさこはイモトの大変さ以上のものを体験することに

なるのではないでしょうか?

 

なぜなら前回よりも、隊長のペース配分能力や、判断能力が

より重要になってくると思います。

 

登山はメンバーが増えれば増えるほど、隊長を悪くする人が出る

可能性も高くなります(そのようなこともあり、私が登山に行くときは

お互いの能力が分かっている少人数で行きます)。

 

特に3000m級の山を登る場合は、高山病などのリスクや体力が

もたずにリタイヤする人も出てくるかもしれません。

 

本番出発前に準備も行うと思いますが、とにかくペースには気を付けて

ゆっくりと歩けるかが成功のカギになるのではないかと思います。

 

あまり時間を考えすぎて急いで歩くと、逆に体力の消耗も激しく、

怪我のリスクも高くなります。

 

結果、登山に要する時間が長くなる場合が多いです。

 

今回の登山の見どころは、経験の少ないメンバーがどのように

協力していくのか?ではないでしょうか?

 

結果は分かり次第お伝えさせていただきます。

 

追記

今回、南湖北山山頂への道のりは片道20㎞あります。

 

頂上までの道のりは平坦ではなく、道中はいくつもの山が

連なっているため、アップダウンの連続になります。

 

しかしながら、山自体の難易度から言えば全員登頂も夢では

ないらしいです。

 

メンバーのほとんどが心配する中、鬼奴だけが余裕の表情を見せています。

 

理由は20年前に富士山に登ったことがあり、それが自信につながっている

そうです。

 

さて、実際は皆揃って登ることができるのでしょうか?

 

4月13日いよいよ出発の日になりました。

 

隊長のいとうあさこから、今回目標にしている3つのミッションについての

説明がメンバーにありました。

 

1.全員登頂

2.山頂でカレンダー撮影

3.山頂で皆で大合唱で昴を歌う

 

今回の南湖北山登山に同行サポートする精鋭部隊は

国際山岳ガイドの角谷道弘、中島健郎、三戸呂拓也などを

筆頭にポーターを含め総勢40名になります。

 

これは南湖北山登山ためにこれほどの大編成を組むのは

前代未聞とのことでした。

 

角谷さんの気持ちは山登りを好きでない人たちを連れて

いくことが、かなりのプレッシャーになっているようです。

 

初日は登山口から標高2590m附近にある山小屋を目指します。

 

山小屋で仮眠をとり、夜10時から再出発して計画通りにいけば

頂上でご来光を見ることができるそうです。

 

登山口から山小屋までの距離は13㎞にもなり標高差も660mあるので、

登山経験者が登っても6時間はかかるそうです。

 

登山初心者にとっては考えられなほど、過酷な山行になるのは

間違いないです。

 

メンバーは午前8時45分に登山口(標高1930m)を出発しました。

 

最初は舗装された道を歩いていきます。

 

案の定メンバーの歩くペースにばらつきが出てきました。

 

列の先頭は黒沢で、体力を無駄に使った歩きをしています。

 

最後尾は鬼奴で、もうすでにバテテいるように見えます。

 

案の定、黒沢はわずか5分で歩くスピードが下がってしまいます。

 

標高2000m付近からは、土がむき出しの急斜面になってきました。

 

道幅も狭く、道もとても滑りやすくなっています。

 

足元は木の根が張っていたり、岩も出ているので危険もあります。

 

皆がバテテきたとき、ムードメーカーのバービーが半部お尻を出して

前を歩きだしました。

 

それを見たメンバーにも笑いが起こり、元気を取り戻しました。

 

出発から4時間で、8㎞進み山小屋まで4.9㎞のところまでやってきました。

 

ここからはさらに急斜面になってきます。

 

想像通り、体力の消耗が激しくなってきました。

 

遅い人にペースを合わせていると、全員がたどり着けない可能性が

出てきたため、角谷さんが機転をきかし、メンバーを速い隊と遅い隊に

分けることにしました。

 

まず、先行隊は隊長のあさこ、オカリナ、バービーになりました。

 

先行隊はペース良く登ることができたため、午後6時30分に山小屋

雲稜山荘に到着することができました。

 

先行隊は午後7時からテントの設営に入り、夕食のカレーを作り

始めました。

 

そのころ後発隊の4人は苦しい思いをしながら歩いていました。

 

皆は雨による濡れた斜面に悪戦苦闘しています。

 

大島は膝が痛く泣いています。

 

転ぶ人も出てきて、そろそろ限界に見えます。

 

後発隊は2.5㎞を3時間で登り、夜8時に山小屋に到着しました。

 

夜9時に皆が集まって、カレーを食べました。

 

体調を悪くするメンバーもいたため、夜10の出発はとりやめ、

休息をしっかりとることになりました。

 

それと、決めなくてはならないのは、メンバー全員で登るのか

どうか?でした。

 

しかし、メンバーは全員登頂することを決めました。

 

夜11時に消灯になりましたが、鬼奴が歌い始めます。

 

皆からのブーイングがあったにもかかわらず、鬼奴は

歌い続けました。

 

翌日は山小屋から、南湖北山山頂まで7㎞の道のり、

標高差946mを片道6時間を目標に進みます。

 

朝5時に起床し、バービーは昨日からの動悸があることもあり、

どうなるのかわからない登山になりそうです。

 

しかし、バービーは出発してすぐに角谷さんから下山するように

アドバイスされ、それに従うことにしました。

 

全員登頂が出来なくなった今、この場で「昴」を歌うことになりました。

 

残念がるバービーをあとに、30分後にメンバーは標高2600m地点を

歩いていました。

 

ムードメーカーを失ったメンバーたちの士気は薄れ、疲れも出ている

せいで、歩くペースはとても遅くなっています。

 

このままで、登頂できるのでしょうか?

 

もう帰りたいという人も出てきました。

 

そこで、皆に声をかけたのは川村の「(皆で)行きましょう」

でした。

 

しかし、大島と黒沢の体力と膝は限界にきていました。

 

2人は角谷さんから下りるように言われ下山しました。

 

残った4人のメンバーはさらに急な斜面を登って行きます。

 

標高2900mまでくると息も苦しくなってきました。

 

そしてついに3000mを越えて目指す山頂が見えてきました。

 

しかし、登山はここからが大変です。近くに見える頂上も実はまだまだ

遠く、山頂にたどり着くまでにはこれからが本番なのです。

 

ここから山頂までの距離は4㎞で、標高差は500mあります。

 

この時点で、角谷さんから残念な報告がありました。

 

それは頂上までの予定到着時刻を大幅に遅れてしまったため、

登頂は難しいとのことでした。

 

もし行くにしても、4人全員ではなく一番早く歩くことが出来る

1人だけが可能性があるというのです。

 

ここで角谷さんから出された提案は

 

1.ここで登頂断念

2.あさこ1人で南湖北山

3.1番近い(歩いて5分)の山頂を目指す

でした。

 

結局選ばれたのは、5分で到着する台湾100名山の1つ

審馬陣山(標高3141m)でした。

 

この山の名前を現地ガイドに読んでもらうと「スンマーセン」でした。

 

目的地は変更しますが、4人で登頂できました。

 

山頂からは何も見えませんでした(木が生い茂っていました)。

 

角谷さんは、想像以上に頑張ったメンバーを誉めていました。

 

その後は、急いで下山です。午後4時には山小屋に到着しました。

 

山小屋で待っていた大島と黒沢は、思った以上に早く戻って

きたことにびっくりしていました。

 

不思議がる2人に山を変えたことを伝えると、祝福してくれました。

 

全員が無事に山小屋まで到着しました。

 

翌日4月15日最終日はいよいよ下山です。

 

この日の目的地は660m下に通っている国道7号線です。

 

しかし、距離は13㎞もありコースタイムは9時間にもなります。

 

午前6時30分に山小屋を出発します。

 

コースはアップダウンの連続で、途中ロープが張っている

場所もあります。

 

道はとても険しく、中島健郎が川村を背負って歩きました。

 

小屋を出発して9時間をすぎて歩いていると、水着姿のバービーが

現れました。

 

ハイレグがかなり強烈でした。でも元気になったみたいで良かった

ですね。

 

そしてやっと全員で揃って国道に到着しました。

 

最初の目標は何一つ達成できませんでしたが、

メンバー全員には大切な仲間意識が芽生えたようです。

 

無事に戻ることもできましたし、皆がそれぞれの達成感も

あることを考えると、今回の登山は成功だったのではないでしょうか?

 

こちらもどうぞ

タイトルとURLをコピーしました