【ハードロック工業】緩まないナット何故?外し方は?

ハードロックナット 雑学
出典:http://www.hardlock.co.jp/
記事内に広告が含まれています。
Pocket

ハードロックナット

出典:http://www.hardlock.co.jp/

ハードロック工業の緩まないナットが

度々注目されています。

 

緩まないなんてことが、ありえるのでしょうか?

 

緩まないナットということは、外すことが出来ない

ということなのでしょうか?

 

気になったので調べてみました。

Sponsored Link

スポンサーリンク

【ハードロック工業】緩まないネジ何故?

ハードロック工業は大阪の会社ですが、1974年に創業した年に開発した

緩まないナット「ハードロックナット」のクオリティが評価され、阪神電鉄の

レールの固定に使用されたことで、多くの企業で採用され始めたそうです。

 

では、ハードロックナットの緩まないネジは一体、どのような構造になっている

のでしょうか?

 

ハードロック工業の説明によると、緩まないネジのアイディアは意外にも

新しいものではなく、昔から大工が家を建てる時に、組み合わせた木材を

しっかりと固定するためのクサビ(木材の接合部の隙間に入れるV字形の木などで

つくられたもの)を打ち込むことで、緩みを防止するというものをネジづくりに応用

したものです。

 

簡単に思えることですが、実際にはそのアイディアを別のものに転用できることは

ある意味天才だと思いますが。

 

それでは「ハードロックナット」はどのような構造になっているのでしょうか?

ハードロック工業のホームページに図があったので、ご覧下さい。

ハードロックナット構造

出典:http://www.hardlock.co.jp/

図を見ると、2つのペアのナットがあって、1つ目のナットはネジを切ってある部分が

正円になっていますが、2つめのネジのセンターが(楕円のように)少しずれていて、

締めていくとずれている部分がクサビの役目をして、しっかりと締まるということらしいです。

 

図で見ると何となく想像できますね。でも、たったこれだけ?と思ってはいけません。

これがすごいのです。

 

【ハードロック工業】外し方は?

それでは、今度は締めたナットをどのように緩めて外すのでしょうか?一度つけたら絶対に

外れないと「スッポン」のような頑固さでは困ります。

 

きっと、何か外す方法があると信じて調べてみました。

 

やっぱりありました!ハードロック工業の説明によると、締めたナットを外す場合は、

まずはナットに潤滑油を塗布して凹ナット、凸ナットの順番に緩めればいいそうです。

(上の図で言うと②、①の順番ですね)決して同時には外さないようにとのことです。

 

この最強ナットは、これからも広く色々な場所で使用されることと思います。

 

日本のモノづくりの力はすごいですね。

 

こちらもどうぞ

 

タイトルとURLをコピーしました